最近ではスーパーや化粧品などでも有機・オーガニックという言葉を目にするようになり、手軽に生活に取り入れられる機会も増えてきました。
ですが、「なんとなく安全そう」くらいの感覚で、詳しく知っている方はまだ少ないのではないでしょうか。
そんな方のために、このページでは有機農業について詳しく解説していますので、よく知らなかった方はぜひ最後まで読んでみてください。
有機農業ってどんな農業?
有機農業のことは『有機農業推進法』という法律でしっかりと定義されています。
第二条
この法律において「有機農業」とは、化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業をいう。
わかりやすく言うと、
- 化学肥料・農薬を使用していない
- 遺伝子組換え技術を利用していない
- 環境へ配慮して行われている
こうした農業のことを、有機農業と呼んでいるわけです。
[st-card id=862 label=”こちらもおすすめ” pc_height=”” readmore=”on” name=”化学肥料について” bgcolor=”” color=””]
オーガニック農業と有機農業の違いは?
オーガニック(organic)という英語を和訳すると『有機の』という意味になります。
なので、英語で言っているかどうかの違いだけで、オーガニック農業と有機農業は同じことを指しているんです。
[st-card id=457 label=”こちらもおすすめ” pc_height=”” readmore=”on” name=”有機農法と自然農法の違いについて” bgcolor=”” color=””]
有機JAS認定って何?
商品に『有機農業』や『オーガニック』と表示するためには、必ず一定の基準をクリアする必要があります。
例えば、以下のような基準があります。
- 有機農産物にあっては、堆肥等で土作りを行い、化学合成肥料及び農薬の不使用を基本として栽培
- 有機畜産物にあっては、有機農産物等の給与、過剰な動物医薬品等の使用の制限、動物福祉への配慮等により飼養
- これらの生産に当たっては、遺伝子組換え技術は使用禁止
など
引用元:有機JAS制度について
こうした基準がしっかり守られて生産されているかを生産登録認証機関が検査し、問題がないことを認証された事業者のみが『有機農業』や『オーガニック』と表示することができるんです。
この基準を有機JAS認定といいます。
[st-mybox title=”有機JASの規格、その他の基準” fontawesome=”fa-external-link” color=”” bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”” fontsize=”90%” myclass=”” margin=”3em 0″]https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/yuuki.html[/st-mybox]
有機食品を消費することは地球環境を考えることにつながる!
ここまで、有機農業が人にも地球にも健康的な生産方法であることを説明してきました。
では、健康を気にしない人は有機食品なんて関係ないかというと、そんなことはありません。
有機食品を選択するということは、SDGs・エシカル消費へとつながります。
SDGs
SDGsとは『Sustainable Development Goals』の頭文字を取ったもので、日本語では『持続可能な開発目標』という意味です。
持続可能な開発目標には17のゴールと169のターゲットがあり、地球上の『誰一人取り残さない(leave no one behind)』持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現を目指しています。
エシカル消費
エシカル消費とは、地域の活性化や雇用なども含む、人や社会、環境に配慮した消費行動
のことです。
消費者ひとりひとりが考えて消費活動を行うことは、SDGsの12番目の目標である、『つくる責任 つかう責任』に取り組むことにつながります。
なので、環境へ配慮している有機食品を食べることは、地球環境を考えることにつながるのです。
まとめ
有機農業について詳しく知っていただけたと思いますので、これからぜひ意識してみてください。
知ることも大切なことですし、もしかしたらすでに身近なところに有機食品やオーガニックがあるかもしれません。
また、Earth Familyではインターネット通販で有機食品を販売しています。
料理ができない人でも、調味料やお菓子といった加工品まで揃っていますので、こちらもぜひご覧ください。
コメント