だし醤油とは。使い方や代用品についても徹底解説

だし醤油を目にしたことがある方でも「醤油と何が違うの?」「使い方がわからない」という理由で購入していない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、だし醤油とは何か、使い方や代用品、自分で作る方法をご紹介します。

だし醤油をうまく使いこなせば、料理が楽で美味しくなること間違いなしですよ。

目次

だし醤油とは一人二役の便利な和食調味料


だし醤油は、昆布やかつお節などのだしをブレンドした醤油のことです。
「だし」と「醤油」が1つになっているので、だしを使う料理でもだし醤油を使えばだしを取る必要がないのでとても便利です。
おひたしや、煮物、うどんのだしなど、和食を作る時に重宝します。

だし醤油の使い方


だし醤油は、薄めることなくそのまま使います。
定番の和食での使い方を見てみましょう。

卵かけご飯

だし醤油を初めて買う方にまず試してほしいのが、だし醤油の味が一番感じられる「卵かけご飯」です。
いつも醤油をかけているのをだし醤油にしてみてください。
だしの旨味が加わっていつもの卵かけご飯よりも上品な味わいになります。

お浸し

お浸しは通常であれば、だしと醤油を合わせたものを葉物野菜と和えるレシピです。
調理自体は簡単ですが、少量のだしをとるのはめんどくさいと感じる方も多いと思います。
だし醤油であれば、「だし」も「醤油」も兼ね備えているので、1本で味付けが完成してとても便利です。

煮物

煮物はだしをとる必要がある代表的な料理です。
だし醤油をつかえば、だしを取る必要がなく醤油をだし醤油におきかえるだけで味が完成します。
だし風味がもう少しほしい方は、しいたけなどだしの出る食材を加えたり、和風だしの素を少し足してみるなどすると味の調整もしやすいですよ。

だし醤油とめんつゆの違い


だし醤油とめんつゆの明確な違いは「甘み」です。

だし醤油の成分

だし醤油の材料もめんつゆと同じ「醤油・みりん・砂糖・だし」です。
めんつゆと同じ材料を使用していますが、めんつゆよりもみりんや砂糖の甘み成分の含有量が少なく、醤油味が強いのがだし醤油です。

めんつゆの成分

めんつゆはの材料は「醤油・みりん・砂糖・だし」です。
だし醤油よりもみりんや砂糖などの甘み成分が多く含まれているのが特徴で、醤油味は薄いのがめんつゆです。

だし醤油をめんつゆで代用することも可能ですが、その場合は他に加えるみりんや砂糖の量を調整したり、醤油を追加して味を整える必要があります。

だし醤油の代用には白だしが便利


だし醤油の代用には白だしが便利です。
白だしは、色を抑えるために白醤油や薄口醤油が使われていますが、材料の配合の割合としてはだし醤油にかなり似ています。
少し醤油味がうすめなので、だし醤油を白だしに置き換えて、醤油を少し加えることでだし醤油の代用になります。

だし醤油は簡単に手作りもできる

実はだし醤油は、簡単に手作りもできます。
代用品が家にない場合や、だし醤油を少しだけ試してみたいという方はぜひ作ってみてくださいね。

材料

・醤油…30cc
・酒…30cc
・みりん…30cc
・かつお節…3g

作り方

1.材料全てを耐熱容器に入れ、ラップをせずに600wの電子レンジで1分加熱する。
2.冷めたらザルでこして完成。

レンジでできる簡単なだし醤油のレシピです。

大人と一緒に赤ちゃんも使えるのか徹底解説

便利なだし醤油ですが、
「赤ちゃんのご飯に使える?」
「何歳からどのくらいの量を使っていいのかわからない」
といったお母さんも多いのではないでしょうか。

だし醤油は大人だけではなく、離乳食でも幼児食でも使用できる優れものです。

赤ちゃんも大人と同じで、同じ味付けや濃い味付けは飽きてしまったりして食いつきが悪くなってしまいます。

そのため、だしが入っている分、醤油と違って味付けにも深みが出るため、食経験をたくさんさせたい離乳食や幼児食の時期にいつも使っている醤油をだし醤油に変えて使用するのもいいでしょう。

だし醤油の使用開始は、離乳食後期から

離乳食は後期(およそ9~11ヶ月)頃からでも、大人よりもかなり少ない量であれば、調味料としての味付けを開始できます。

大人が味見するとかなり薄く、美味しいのかな?と感じてしまいますが、赤ちゃんはその程度で問題ありません。

なぜ、赤ちゃんは大人よりも味を薄くするかというと、大人の味覚よりも繊細だからです。

そのため、濃い味付けは赤ちゃんにとって刺激となってしまいます。

加えて、赤ちゃんが濃い味付けに慣れてしまうと、肥満などといった「生活習慣病」のリスクが高まります。

さらに、塩分や糖分が高いものは、消化が追いつかずに腎臓への負担が大きくかかってしまうため、濃い味付けには注意しましょう。

赤ちゃんの1日食塩摂取量

では、赤ちゃんは1日にどのくらいの塩分をとっていいのでしょうか。

1日に使える塩分量を表にしてみました。

6~11ヶ月 1.5g未満
1~2歳 3.0g未満

塩分は調味料だけではなく、だし汁や食材にも含まれているため、だし醤油を含めた醤油や味噌などの調味料は早くても9ヶ月ごろからの使用が望ましいでしょう。

1日の食塩摂取量を、だし醤油と醤油(こいくちしょうゆ)の量で換算すると

【9~11ヶ月で1日に使用できる量】※1
だし醤油:小さじ1/2弱
醤油(こいくちしょうゆ):小さじ1/4弱

【1~2歳で1日に使用できる量】※1
だし醤油:小さじ1弱
醤油(こいくちしょうゆ):小さじ1/2弱

※だし醤油はメーカーによって塩分量が異なるため、あくまでも目安です。

参照※1:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

調味料を、醤油もしくはだし醤油だけ使用すると考えた場合の1日分の量なため、これを1回の離乳食で考えるとかなり少ない量になります。離乳食1食に使う際は1/3の量になりますので、だし醤油ですと2滴、醤油ですと1滴程度の量を目安にするとよいでしょう。

9~11ヶ月ごろに調味料を開始できますが、
「アレルギーが心配でだし醤油などで味付けをまだしていない」
「大豆アレルギーがあるけど食べさせていいの?」
といった疑問や不安をもつお母さんも多いのではないでしょうか。

次に、だし醤油のアレルギーについて解説していきますね。

だし醤油で気を付けたいアレルギーは?

だし醤油の原材料は、醤油をベースに昆布やかつお節などのだし、砂糖やみりんなどが使われていることが多いです。
そもそもベースとなる醤油は大豆・小麦が含まれています。そのため、大豆・小麦アレルギーがある赤ちゃんは注意が必要です。しかし、醤油を製造する過程で、アレルギーの原因となるたんぱく質は、製造過程で酵素により分解されてしまうため、ほとんど症状に現れないといわれています。そのため、多くの方には問題ありませんが、最終判断はかかりつけのお医者様に相談し判断するとよいでしょう。

もしも、アレルギーが出ていないお子さんで、まだ食べさせていないようであれば、問題ないケースがほとんどなので食の幅も広がるため食べさせてみましょう。

だし醤油を使って簡単に和食を作ろう

だし醤油は、だしと醤油の役割を果たしてくれる万能調味料です。
煮物やお浸しなどのだし料理を作る時に、だしをとるひと手間が省けるので和食をより簡単につくることができますよ。
だし醤油の材料や配合は白だしとも似ているため「だし醤油がない」というときは白だしで代用してみましょう。
また、意外と手作りも簡単なので自家製だし醤油を作ってストックしておくと便利です。
ぜひだし醤油を活用して、食卓を豊かにしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次