香料って何?香料の種類や安全性について徹底解説

香りは食事をよりおいしく感じさせてくれたり、木の香りでリラックスできたりと、私たちの体と密接に関係しています、
その香りの効果を日常に取り入れるための「香料」は今や欠かせない存在ではないでしょうか。
この記事では「香料って何?」「香料は安全なの?」
と疑問に感じている方に向けて、香料について種類や安全性、アレルギーについて解説します。

目次

香料とは香りを与える物質

香料とは、その言葉通り「香りをつけるための物質」です。
食品の原材料表示で「香料」の文字を見かけることが多いですが、食品だけでなく、化粧品、石鹸、香水、芳香剤などさまざまな製品に香料が使われています。
香りは私たちの五感に働きかけ、リラックス効果や食欲増進効果があることから、商業利用されるようになりました。

香料は「フレーバー」と「フレグランス」の2種類

香料は食品に使われるものを「フレーバー」、食品以外の化粧品や石鹸などに使われるものを「フレグランス」として区別しています。

食品添加物の「フレーバー」

食品には食品添加物として香料が使用されています。
香料を使うことによって、嗅覚を刺激し、食品をよりおいしく感じられるようになります。

例えば、果汁が少ししか含まれていないジュースに香りがついているのも香料の働きによるものです。果汁をたくさん使うことなく、香りを演出できるので、その分価格を抑えて商品開発ができるというメリットがあります。
食品添加物の香料によって、安価でおいしいものが手に入りやすくなり、私たちの生活を豊かにしてくれていると言ってもよいでしょう。

また香料は、風味が低下した食品を復活させたり、嫌な香りをかき消すために使用されたりもします。

食品以外の「フレグランス」

食品以外に使われている香料は「フレグランス」として区別されており、香水や石鹸、芳香剤などリラックス効果や体臭を消す目的のために使われいます。
よく販売されている「柑橘系の香り」や「ハーブ系の香り」の商品は、原材料にそのものが使われているのではなく、香料を使うことで香り付けされています。

香料はフレーバーもフレグランスも「天然香料」と「合成香料」に分類ができます。
身近に使われている香料は、安価で大量生産ができる合成香料であることがほとんどです。

天然香料とは

天然香料は自然界の動物や植物から得られる成分のことです。
天然の素材から抽出や圧搾、蒸留、酵素処理などをして、香料として利用できるようにしています。
天然香料は植物から作られることが多く、ローズ、ジャスミン、ペパーミント、スペアミント、シソ、ローズマリー、グレープフルーツ、バニラなどなじみのあるものが使われています。
動物性の天然香料は「ジャコウジカ」や「ジャコウネコ」の匂い袋から作られる香料などが代表的です。
天然香料は食品衛生法で定義され、約600品目が天然香料として認められています。

天然香料には自律神経やホルモンバランスを整える働きがあり、アロマテラピーなどによく利用されています。
天然香料のアロマオイルは「精油」や「エッセンシャルオイル」と記載されており、合成香料を使用したものより高価になります。

合成香料とは

合成香料は人工的に化学反応を使って作られる香料のことです。
石油系の原料で化学合成された合成香料や、天然成分も含んでいる半合成香料があります。

合成香料は天然香料よりも安定的に大量生産ができることがメリットです。
そのため、一般的に使われている香料は合成香料の割合が非常に高くなっています。

合成香料の種類はとても多く、よく使われているものだけでも500種類ほど。
これらを何種類も組み合わせたものが「香料」として利用されています。

無香料とは

化粧品などに「無香料」と記載されているのを見たことがあるでしょうか。
無香料とは、そのままの意味で「香料を使っていない」ということです。
無香料=香りがないと勘違いしやすいのですが、香料を使っていないため、原材料の香りがする商品もあります。
香りのない商品を求める際には「無香性」と記載のあるものを選ぶと良いでしょう。
ただ、無香性の場合は、香りを消すために香料が使われている可能性もあります。

香料には一括表示が認められている

香料は、一括表示が認められている食品添加物です。
何十種類もの成分を配合してつくられている香料は、ずべての成分を記載するとわかりにくくなるので、一括表示が認められいます。
実際に食品の原材料シールをみても「香料」としか記載されておらず、その詳細は記載されていません。

香料の安全性は?

一括表示が認められており、詳細が分からない香料は不安だと思われる方も多いでしょう。
特に食品に使われる香料は、口の中に入るため安全性が気になりますよね。
食品添加物における香料の安全性について解説していきます。

安全性の試験が行われている

まず知っておきたい事実は、食品添加物の香料は、安全性の試験を行い、食品安全委員会によって評価され、厚生労働省に認められている成分だということです。
安全性の試験とは具体的に、発がん性試験や次世代試験(子どもが正常に生まれるか、奇形などは見られないか)、一般毒性試験、抗原性試験、変異原性試験、特殊毒性試験、アレルギー試験などさまざまな視点からラットを使って実験を行っています。

このような厳しい基準をクリアし、安全性を確認できたものに使用許可が認められているのです。

香料の使用量は非常に微量である

香料については、使用量はごくわずがであることからも安全性が高いと考えられています。

「使用量の概念」は食品添加物の安全性を考える上で大切な要素です。
砂糖や塩などの調味料であっても過剰に摂取すると体に毒になるように、どんな成分でも過剰摂取は危険です。
そのため食品添加物には使用量の設定がされています。
さまざまな視点から実験を行い、その結果から健康に害のない安全である1日の摂取量を求め、さらにその1/100の量を人が継続的に摂取しても問題のない「一日摂取許容量(ADI)」として定めています。

後にリストから禁止されるものがある

厚生労働省によって認められている食品添加物ですが、それでも悪いイメージを持つ方も多いです。
その理由は、一度認められた食品添加物でも後から禁止されるものがあったり、外国では禁止されているのに日本では認められているといった事例があるからです。
例えば、アメリカの食品医薬品局(FDA)が発がん性の可能性のため禁止と発表した6つの食品香料(ベンゾフェノン、アクリル酸エチル、オイゲニルメチルエーテル、ミルセン、プレゴン、ピリジン)のうち、5つの香料は日本では使用許可リストに入っているものでした。
このことから、安全性の再確認を求める声があるものの、そのまま使用されているのが現状です。

香料アレルギー「化学物質過敏症」について

あまり知られていませんが、柔軟剤や香水の香りなど「フレグランス」の香料によって気分が悪くなる香料アレルギーというものがあります。
香料に含まれる化学物質によって引き起こされるため「化学物質過敏症」とも言われています。
香料アレルギーになると、香料の使われている製品に対して反応し、頭痛や吐き気などひどい場合は生活に支障をきたすほどの影響を受けてしまします。
メカニズムや治療法が確立しておらず、対策としては香料を避けることしかできません。
香料アレルギーの方が周囲にいるときは、強い香りの柔軟剤や香水、消臭剤などの使用を控えるよう配慮する必要があります。

まとめ

香料には、食品に着香させる目的の「フレーバー」、香水などに使われる「フレグランス」があります。
フレーバーは食事をおいしく感じさせてくれたり、フレグランスはリラックス効果を感じることができたりと、生活の役に立ってくれる一方で安全性への懸念もあります。
気になる方は天然香料を選んだり、香料を使わない食品を選ぶなどして、香料と上手く付き合っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次