化学肥料ってなに?有機肥料との違いや、メリット・デメリットを解説

「化学肥料」ときくと、なんとなくイメージできるけれど、詳しくは分からないという人が多いかと思います。食の安全性や健康に気をつかっている人では、化学肥料に対して警戒心を持っているかもしれません。
今回は、化学肥料について、有機肥料との違いや、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
この記事が、食材を選ぶ際の参考になれば幸いです。

目次

肥料の種類は「化学肥料」「有機肥料」の2種類

肥料は、野菜や米をつくる上で、欠かせないもの。
肥料による栄養が十分足りていないと、枯れてしまったり、品質のよい野菜に仕上がりません。
現在の農業では、大きく分けて2種類「有機肥料」と「化学肥料」が使われています。
ここからは、この2種類の肥料を比較しつつ、化学肥料について詳しく解説していきます。

有機肥料とは

有機肥料とは、魚粉や油かす・動物のふんなどの有機物を原料にした肥料です。
有機肥料は土にまぜると、微生物が分解し、植物が吸収できる栄養のカタチに変わって、土壌を豊かにします。
栄養になるまでに、微生物の分解というひと手間がかかっているため、即効性は低いですが、持続性が高いのが特徴です。
また、有機肥料を使うと、微生物の種類が増えるため、土壌改善にも有効とされています。

化学肥料とは

化学肥料とは、空気中の窒素や鉱物などの無機物を原料にした肥料です。
「化学」と呼ばれるため、人工的に作られた原料で、なんだか悪いものというイメージがありますが、実は自然界に存在する原料から作られています。
原料を粒状にして加工しており、畑にまきやすく、使い勝手がよいのが特徴です。
また、水にとけやすいため、即効性があります。
しかし有機肥料のように、持続性はなく、微生物に働きかけることもないので、土壌改善などの効果はありません。

化学肥料の使い方

化学肥料は、さらに「単肥」と「複合肥料」に分けられます。
肥料の3大要素は「窒素・リン酸・カリウム」です。
そのうち、1つの要素だけ含まれているものを「単肥」、肥料の3大要素+マグネシウム・カルシウムなどの要素も含め、そのうち2〜3種類以上含んでいるものを「複合肥料」といいます。
土の状態や、何を育てるかによって必要な成分は変わるので、それに合わせて化学肥料を使い分けます。
また、化学肥料は即効性があり、必要な成分を、必要なだけ追加できることから「追肥」として重宝されています。
一方で持続性のある有機肥料は、植物を植える前に行う「元肥」として使われることが多いです。

化学肥料のメリット

即効性に優れ、ピンポイントに栄養補給ができる

化学肥料は、水に溶けやすいので、土にまくとすぐに植物の根まで浸透し、栄養が届けられます。
そのため、効果をすぐに実感しやすく、栄養の過不足の判断もしやすくなります。
また、単肥や複合肥料などの種類があり、必要な栄養を必要な分だけ使えるため、ピンポイントに栄養補給ができることも大きなメリットです。

安定した肥料が安価で得られる

化学肥料は工場での大量生産が可能なため、有機肥料に比べて比較的安く購入ができます。
生産者にとっては、コストパフォーマンスもメリットの一つです。
化学肥料が安価で手に入るようになったことで、農業の生産量もアップし、安定した農作物の出荷が可能になりました。
大量生産が必要な現代にとって、化学肥料は必要不可欠なものといってもよいでしょう。

化学肥料のデメリット

土壌改善効果はない

化学肥料には、有機肥料のような土壌改善の効果はありません。
むしろ、化学肥料を使うと、土の中の微生物が減ってしまい、土壌の活力を失ってしまうとも言われています。
化学肥料により、土の中の微生物が減ると、その微生物をエサに集まってくるミミズやモグラなどの動物もいなくなってしまいます。
動物たちは、土の中に空気を通す役割も担っているため、どんどん土が固くなっていく原因にもなります。
このように、化学肥料のみを使い続けると、栄養がスカスカで固い土になってしまう可能性があるため、化学肥料を使う場合は、有機肥料と組み合わせながら、よい土壌を維持することが必要です。

環境や人に悪影響を及ぼす可能性がある

化学肥料は、水に溶けやすいため、植物に吸収されなかった分が、地下水や河川に流れ込んでしまう可能性があります。
実際に化学肥料によって、地下水の硝酸態窒素の濃度が上がっているとの報告もあり、地域によっては飲料水にも影響を及ぼしています。
硝酸態窒素は、メトヘモグロビン血症を引き起こすと言われており、特に乳幼児では注意が必要です。
世界保健機関(WHO)は、1945〜1985 年の間に、飲料水中の硝酸性窒素による、乳幼児2000人の障害発生と160人の死亡を報告しています。
日本では、報告の事例はありませんが、化学肥料が環境や人に与える影響は大きいことが分かります。

野菜の味が変化する

化学肥料を使った野菜は、窒素の含有量が多くなるため「にがみ」がでると言われています。
そのため、野菜がおいしくない・甘みの感じられないなどの味覚へのデメリットがあります。
味覚に関しては、個人差もありますが、一度化学肥料を使わない「有機栽培」の野菜と食べ比べてみるとおもしろいかもしれません。

化学肥料を使っていない食べ物を試してみよう

化学肥料は、安価で効果に即効性があるため、使いやすく、大量生産が必要な現代において、重要な役割を果たしています。
しかし、その安全性や環境への影響は懸念すべき要素も報告されており、一概に安全であるとは言えないのが現状です。
健康や食の安全を重視される方は、食材を購入する際に、化学肥料の有無についても確認してみるのがおすすめです。
弊社でも、化学肥料不使用の商品や、農薬不使用(一部減農薬)のこだわりの商品を取りあつかっています。
興味のある方は、ぜひ一度試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次