硝酸態窒素とは?健康への影響や基準値などを解説

あまり聞き慣れない「硝酸態窒素(しょうさんたいちっそ)」という言葉ですが、実は野菜の生育に必要不可欠で、わたしたちの食べるものにも含まれている成分です。
しかし、その安全性は危険視されている部分もあり、正しい知識を持っておくことが大切です。
今回は硝酸態窒素が人の体に与える影響や、国が定める基準値などをわかりやすく解説します。

目次

硝酸態窒素とは

硝酸態窒素とは、窒素が化学反応により酸化したものです。
そもそも窒素は空気中の約80%を占める成分で、環境の中でさまざまに循環しています。
硝酸態窒素は土や水の中に含まれており、植物の栄養源になる一方で、水質汚染の原因や野菜への残留濃度が問題視されている成分でもあります。

植物の栄養源としての硝酸態窒素

植物の葉っぱや茎の成長には、窒素が必要不可欠です。
窒素は空気中にたくさん存在しますが、植物は空気中の窒素を吸収できません。
そのため、植物は土の中に溶けて存在する硝酸態窒素を、根から吸収して成長しています。
農業では農作物の成長をサポートするため、窒素配合の化学肥料が多く使われています。

水質汚染の原因となる硝酸態窒素

硝酸態窒素は、水質汚染の原因として問題視されている成分の1つでもあります。
化学肥料などで窒素が土の中に多く存在するようになると、植物に吸収されなかった分が雨などによって地下水や河川水に溶け出します。
地下水の硝酸態窒素の濃度が上がることで、飲料水中の硝酸態窒素の含有量も増え、人の体にも影響を及ぼす可能性があります。

化学肥料による野菜中の硝酸態窒素濃度の増加

自然に存在する土の中の硝酸態窒素だけでは農作物の成長に不十分であることから、農業では一般的に化学肥料が多く使われています。
しかし、化学肥料を多く使った土地の土は、窒素の多すぎるといった問題点があります。
窒素が過剰な土で育った野菜は、必要以上に硝酸態窒素を吸収し、硝酸態窒素が多く残留した野菜になってしまいます。
窒素は農作物の栽培に必要な成分ですが、適正量の化学肥料を使わなければ環境にも人の体にも影響を与える危険性があります。
現在栽培されている野菜は、硝酸態窒素の濃度が増加傾向にあると言われています。

硝酸態窒素が体に及ぼす影響

硝酸態窒素の過剰摂取によって「発がん性」と「メトヘモグロビン血症」の発症が懸念されています。
硝酸態窒素は、そのままの状態では有害になることはありませんが、体の中で還元反応を起こし「亜硝酸態窒素」になることで、体に影響を与えます。

亜硝酸態窒素は、胃の中の2級アミンなどと結合し発がん性を有するとの報告があります。

また、亜硝酸態窒素は体の中で酸素を運ぶ役割である「ヘモグロビン」と結合し「メトヘモグロビン」を生成します。
メトヘモグロビンは酸素を運ぶ機能ないため、全身に酸素が行き届かなくなる「メトヘモグロビン血症」になり、チアノーゼを引き起こします。

硝酸態窒素の基準値

日本で硝酸態窒素の基準値は、水道水にのみ設定されています。
水道法第4条「水質基準に関する省令」による水道水の基準値を以下に示します。
・硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 基準値:10mg/L以下(合計量)
・亜硝酸態窒素 基準値:0.04mg/L以下

野菜の硝酸態窒素の基準値は、現在日本では定められていません。
世界的に見ても野菜の硝酸態窒素の基準値が定められているのは「EU」のみです。

基準値は定められていないものの、農林水産省では2006年に「野菜の硝酸イオン低減化マニュアル」が作られるなど、硝酸態窒素を減らした野菜の栽培を推奨する動きとなっています。

硝酸態窒素を減らす栽培方法

硝酸態窒素を減らすために行われているのは、土壌に含まれる栄養素を分析し、必要最低限の化学肥料を適切な時期に散布することです。
ただ、土壌分析を行い適切に肥料を使うことは、時間や手間もかかるので、実践できていない農家も多いのが現状です。

また、完熟した堆肥を使った有機栽培を行うことで、硝酸態窒素の含有量が少ない野菜を作れるといわれています。

有機栽培の野菜を食べよう

有機栽培の野菜は、硝酸態窒素の含有量が少ないことが期待できることに加え、「にがみ」の少ない甘みのある味になります。
スーパーなどでは化学肥料を使った野菜がたくさん並べられていますが、一度その危険性について考え、食の選択をしてみましょう。
環境にも、人の体にも配慮された有機野菜をぜひ試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次